日別アーカイブ: 2021年11月18日

Rails-tutorial自分用まとめ4.8(Ruby 演習)

4.5から続く

4.4 Rubyにおけるクラス

Rubyではあらゆるものがオブジェクト

4.4.1 コンストラクタ

ダブルクォートを使って文字列のインスタンスを作成しましたが、
これは文字列のオブジェクトを暗黙で作成するリテラルコンストラクタ。

>> s = "foobar" # ダブルクォートは実は文字列のコンストラクタ
=> "foobar" >> s.class => String
>> f = 2 => 2 >> f.class => Integer
>> g = 1.1 => 1.1 >> g.class => Float

文字列がclassメソッドに応答しており、
その文字列が所属するクラスを単に返していることがわかります。
なお配列でも、文字列と同様にインスタンスを生成できます。

>> a = Array.new([1, 3, 2])
=> [1, 3, 2]

ハッシュの場合は若干異なります。配列のコンストラクタである
Array.new は配列の初期値を引数に取りますが、
Hash.new はハッシュのデフォルト 値を引数に取ります。
これは、キーが存在しない場合のデフォルト値です。

>> h = Hash.new
=> {}
>> h[:foo] # 存在しないキー (:foo) の値にアクセスしてみる
=> nil
>> h = Hash.new(0) # 存在しないキーのデフォルト値をnilから0にする
=> {}
>> h[:foo]
=> 0

メソッドがクラス自身 (この場合はnew) に対して呼び出されるとき、
このメソッドをクラスメソッドと呼びます。
クラスのnewメソッドを呼び出した結果は、そのクラスのオブジェクトであり、
これはクラスのインスタンスとも呼ばれます。
lengthのように、インスタンスに対して呼び出すメソッドは
インスタンスメソッドと呼ばれます。

演習

1:1から10の範囲オブジェクトを生成するリテラルコンストラクタは何でしたか? (復習です)

a = 1..10
=> 1..10

2:今度はRangeクラスとnewメソッドを使って、1から10の範囲オブジェクト
を作ってみてください。ヒント: newメソッドに2つの引数を渡す必要があります

>> b = Range.new(1,10)
=> 1..10

3:比較演算子==を使って、上記2つの課題で作ったそれぞれのオブジェクトが
同じであることを確認してみてください。

a == b
=> true

superclassメソッドを使ってクラス階層を調べてみるとよくわかります。

>> s = String.new("foobar")
=> "foobar"
>> s.class # 変数sのクラスを調べる
=> String
>> s.class.superclass # Stringクラスの親クラスを調べる
=> Object
>> s.class.superclass.superclass # Ruby 1.9からBasicObjectが導入
=> BasicObject
>> s.class.superclass.superclass.superclass
=> nil

“Rubyではあらゆるものがオブジェクトである” ということの技術的な意味。

Wordクラスを作成し、その中にある単語を前からと後ろからのどちらから読んでも同じ (つまり回文になっている) ならばtrueを返すpalindrome?メソッドを作成してみましょう。

> class Word
>> def palindrome?(string)
>> string == string.reverse
>> end
>> end
=> :palindrome?

このクラスとメソッドは次のように使うことができます。

>> w = Word.new # Wordオブジェクトを作成する
=> #<Word:0x22d0b20>
>> w.palindrome?("foobar")
=> false
>> w.palindrome?("level")
=> true

続きを読む