さくらのVPS環境からの独自ドメインブログ作成の概要
※ご注意!情報が古くなっており(PHPバージョンなど)、うまく動作しない場合があります(追記)
8:EPEL,remiリポジトリのインストール
リポジトリとはソフトウェアが格納されているデータベースのようなもの
EPELリポジトリ,Remiリポジトリ
mysql,PHPの新バージョンを集めているリポジトリ
EPELリポジトリのインストール
sudo yum install epel-releaseremiリポジトリをインストール
sudo yum localinstall https://rpms.remirepo.net/enterprise/remi-release-7.rpm9:PHPのインストール
PHPの確認と他のパッケージもインストール↓
yum list available | grep php-
sudo yum --enablerepo=remi-php71 install php php-devel php-mysql php-gd php-mbstring左からphp7.1にインストール,php本体,php開発に使うもの,mysqlを使うためのモジュール,画像変換モジュール,マルチバイト文字を使うための拡張モジュールをインストールしている
#バージョン確認
php -v再起動して反映させる
sudo systemctl restart httpdPHPの設定
#設定ファイルを見る
less /etc/php.ini#設定のバックアップ
sudo cp /etc/php.ini /etc/php.ini.org
sudo vim /etc/php.ini#以下を記述
post_max_sizeを128M
upload_max_filesizeを128Mにして:wqで上書き保存
#再起動して反映
sudo systemctl restart httpdPHPの動作確認
cd /var/www/html 
vim index.php #以下のように記述してテスト
<?php 
echo'Hello PHP!';:wqで保存し
ブラウザでドメイン名/index.php でアクセス
Hello PHPと出てればOK
インストールされないときは一度再ログイン
mariaDBを削除する(競合するため)
sudo yum remove mariadb-libs
sudo rm -rf /var/lib/mysql10:MySQLのインストール
MySQL5.7公式yumリポジトリのインストール
sudo yum localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpmMySQLバージョン確認,インストール
sudo yum info mysql-community-server
sudo yum install mysql-community-serverバージョン確認
mysqld --versionMySQL起動・MySQLの設定
sudo systemctl start mysqld
sudo cat /var/log/mysqld.log | grep 'temporary password';表示される初期パスワードを確認しメモる
mysql_secure_installation先程の初期パスワードを使い新しいパスワードを作る All done!までy
mysql -u root -p新パスワードでログイン
ログアウト
exit文字コードをUTF-8にする(最下段に記述)
sudo vim /etc/my.cnfcharacter-set-server = utf8sudo systemctl restart mysqld#自動起動設定MySQLd
sudo systemctl enable mysqldsystemctl list-unit-files -t service | grep mysqlmysqld enabled ならOK
